りっかについて

コミュニケーションの力で企業の成長を支援する

お客様各位

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

この度、新たにウェブサイトをオープンし、皆様に私たちの理念とビジョンをお伝えできることを大変嬉しく思います。

「りっか」は、2020年6月より、メンタルヘルスに関するカウンセリング業務、人材育成及び能力開発のためのコーチング業務、そして企業の人事、労務、教育に関するコンサルティング業務を中心に活動しています。「りっか」の使命は、個人と組織の成長を支援し、多様性を活かした健全な企業文化の醸成をお手伝いすることです。

「りっか」は、以下の企業理念を掲げ、日々の業務に取り組んでおります。


1. 信頼と誠実

お客様一人ひとりとの信頼関係を大切にし、誠実な対応を心がけます。常にお客様の立場に立ち、最善の解決策を提供いたします。

2. 多様性の尊重と活用

多様なバックグラウンドを持つ個人が活躍できる環境づくりを支援します。企業における多様性の活用を通じて、持続可能な成長を目指します。

3. 継続的な成長と革新

常に新しい知識と技術を取り入れ、お客様に最先端のサービスを提供します。自己成長を続けることで、お客様の期待を超える価値を提供いたします。


「りっか」は、企業の経営者や人事担当者の皆様が直面する様々な課題に対し、具体的かつ実践的な解決策を提供することで、組織全体のパフォーマンス向上を目指しています。特に、ハラスメント防止、コミュニケーションスキルの向上、リーダーシップ開発に力を入れており、これらの分野での専門知識と豊富な経験を活かして、皆様のビジネスをサポートいたします。

これからも、皆様と共に成長し、より良い社会の実現に貢献できるよう努めてまいります。どうぞ今後とも「りっか」をよろしくお願い申し上げます。


りっか代表

かんだいそみ

GALLUP認定ストレングスコーチ/産業カウンセラー

プロフィール

経歴

会社員として20年にわたり法務・人事領域で経験を積んだのち、ビジネス・コーチとして独立。Sier、通信事業者、大学発創薬ベンチャー等において、契約書の審査やコンプライアンス教育、社内通報対応、トラブル・訴訟対応、人事制度構築、ダイバーシティ推進、社員面談など、現場に根ざした支援を実施。

その後、組織の中での対人課題や個々人の可能性に深く向き合いたいという思いから、学び続けてきたコーチングを本格化。2020年に独立し、GALLUP認定ストレングスコーチおよび産業カウンセラーとして活動を開始。現在は、法人・官公庁・個人を対象に、強みの可視化や行動変容、職場における対話の質向上をテーマとしたコーチングや研修を提供している。


資格

・GALLUP認定ストレングスコーチ(2020年取得)、産業カウンセラー(2022年取得)


好きなTV番組

「やすとものどこいこ!?」(テレビ大阪)、「出没!アド街ック天国」「あちこちオードリー」(テレ東)、「ウラマヨ!」「ちゃちゃ入れマンデー」(カンテレ)、「全力!脱力タイムズ」「酒のツマミになる話」(フジテレビ)、「アメトーーク!」(テレビ朝日)、「やすとものいたって真剣です」(ABCテレビ)、「マツコの知らない世界」(TBS)等

コーチング実績等

コーチングにおける得意分野

・強みの再発見と実行への落とし込み(ストレングスファインダー)

・1on1や対話における「本音の引き出し」と「信頼関係の構築」

・マネジメント層のリーダーシップスタイルの明確化と行動変容

・自分自身のストレス要因と向き合いながら、行動につなげる支援


強み

・対話を通じて、クライアントの「強み」「思考のクセ」「本音」を丁寧に引き出し、行動につながる具体的な一歩を伴走する力

・「安心して話せた」「自然と話していた」と言われる、穏やかで開かれたコミュニケーションスタイル

・話の流れや意図を素早くつかみ、的確に要約・言語化する力

・クライアントの話を受け止めた上で、視点が変わるフィードバックを返す対話の技術

・コーチングに心理学やコミュニケーション理論を組み合わせた、再現性のあるアプローチ

・法人・個人問わず、テーマや立場の異なるクライアントにも柔軟に対応できる「構造化+共感」のバランス感覚


得意とするクライアント像

・部下との関係構築や1on1に課題を感じている管理職やリーダー層

・初めてマネジメントを担い、自分のスタイルに迷っている方

・キャリアの選択や方向性に悩んでいる方

・自分の強みや価値観を整理し、言語化・行動化したい方

・考えることが多く、思考が整理しづらくなっている方

・自立心が高く、周囲に相談しにくい方


コーチングについて

私は、「やりたいことは来世に持ち越さない」をモットーに、日々のセッションに臨んでいます。

限りある時間の中で、本当に大切な問いに向き合うこと。そのためにこそ、コーチングには意味があると信じています。

クライアントが抱える問いは、複雑で抽象的で、時に言葉にならないものです。

それを一緒に見つめ、ほぐし、言語化し、「今、自分ができる一歩」にまで落とし込んでいく──

その過程に立ち会えることが、私にとってのよろこびであり、誠意です。

「本音が話せる安心感」と「思考が進む対話」の両立を大切にしながら、

ときに問い、考えを返し、揺さぶりながら、クライアント自身の可能性に光をあてる。

その人が「本来の力で、納得のいく選択をする」ことを支援したいと願っています。

どんなテーマでも、どんなゴールでも、

「自分自身の人生を、自分の言葉で進める」ためのコーチングを、丁寧にお届けします。

研修実績等

提供可能な研修テーマ

・ハラスメント防止(管理職/一般社員向け)

・1on1コミュニケーション研修

・コーチングスキル研修(初級〜実践)

・ストレス対処/ストレスフリー・コミュニケーション

・問題社員対応支援(管理職・人事向け)


実績(抜粋)

・研修講師としての登壇回数:40回以上

・対象:新入社員〜管理職、官公庁・大手企業等

・少人数制での実践型研修(5〜10名程度)を得意とする

・参加者が自ら気づきを得られるような、対話中心の研修スタイルが高く評価されています。


講師としての強み

・受講者の言葉をすくい上げ、気づきを深めるフィードバック力

・抽象的な話も具体例に落とし込み、即現場で使える内容に変換

・講義・対話・実践のバランスが良く、参加者の集中が続く設計

・研修後の「行動変容」につながる問いかけと安心感のある場づくり


研修について

研修は、知識を伝えるだけの場ではなく、受講者一人ひとりが自分の言葉で考え、明日からの行動を少し変えてみようと思える“きっかけ”であるべきだと私は考えています。

そのために最も大切にしているのは、「安心して話せる空気」をつくることです。

どんなに正しい知識も、受け手が心を閉じていては届きません。私はこれまで、法務や人事の現場、さらにはコーチとして、さまざまな「言いにくさ」と向き合ってきました。

だからこそ、どんなテーマであっても、参加者が自然体で言葉を交わせる場をつくることに力を注いでいます。

また、研修中は「言語化」と「実感」を大切にしています。

頭では理解していることでも、いざ人に伝えようとすると難しい。その体験こそが、学びを深くし、行動に変えていく鍵になります。

そして私は、研修の最後に「ちょっとやってみようかな」と思えるような、現場での再現性を意識した構成を心がけています。

一方的に話すのではなく、問いかけや対話を通じて、参加者自身が答えにたどりつけるように設計しています。

テーマは、1on1やコーチング研修、ハラスメント防止、ストレス対処など多岐にわたりますが、いずれも現場の「困った」「変わりたい」という声から生まれたものです。

私は、研修を単なるイベントで終わらせず、“変化の起点”として提供したいと考えています。